新たな可能性を求めて楽天ブログに移籍することにしました。ブックマークをされている方がいらっしゃいましたら、下記アドレスまで変更をお願いします。

http://plaza.rakuten.co.jp/satodiary/

なお、バンドや個人ホームページからは本日から新しい日記に切り替わります。この日記は、旧日記として新しいブログのブックマーク(お気に入り)からジャンプできるようにして、しばらく残すつもりでいます。

さあ、画像付き、フォントサイズ変幻自在の世界へレッツゴー!!(あんまり、複雑な機能は使わないんだろうけど…)
今日、Mステをちらっとみたら竹中直人とワタナベイビーが出ていた。ワタナベイビー、なんかすごいかっこしてたな(笑)あれは、作品上の衣装なんだろうか。それともモデルチェンジなのか(^^;

すごい久しぶりに声を聴いたけど、彼の声って全然変わらないね。ホフディランでデビューした時すでに28だったから、もう30後半のはずなんだが。それにワタナベイビーの声のってものすごい特徴的だから、この業界に絶対一人はいて欲しい存在だと思う。

ちょっと前の話しになるけど、携帯電話の番号が11桁に統一される時、テレビで「携帯、PHS、11桁〜♪」って歌がじゃんじゃん流れたよね。あれ、すっごいはまってるな〜って思ったんだけど、あの存在感はいまだに健在だね。がんばって欲しいな。
オールスターも終わって終盤戦に向けてますます白熱していくプロ野球。我らが阪神タイガースは首位中日に6ゲームつけられちゃったね。確かに今年の中日は強い。でも、最後まで逆転を信じて応援しますよ!!がんばれ阪神!!目指せ、阪神日本一!!

ちなみに、そんな熱戦のシーズンを終えて毎年契約更改の季節になると、輝かしいニューカマーの登場に盛り上がる一方で、当然のことながら、現役を終えて球界を去っていく人たちがいる。

その中でも、体力の限界までやりきって、一般企業で言うならば定年退職的にやめていく人もいるけれど、そのほとんどは芽の出ないままにプロとしての才能に限界を感じながら球界を去っていく人たちなんだよね。

入団会見のときの、あの輝かしい光を浴びた人のうち、生き残るのが5人に一人、10人に一人だということを考えるとプロっていうのは本当に厳しい世界だと思う。もちろん、これは野球だけじゃなくて、サッカーでもそうだろうし音楽でも(特にポップスミュージシャン達は)そうだと思う。プロに入ってゴールではなく、まさにプロに入ったところがスタート、しかもとんでもなく過酷な競争の始まりなんだなだと思う。

さて、そんなこんなで毎年球界を去る方々。もちろん、彼らもこれからの人生というやつは続くわけで、しかもやめていく人は圧倒的に20代の人が多いから、まさにこれから新しい人生を切り開いていかなくてはいけないんだよね。

で、その退団者の中で野球関連の仕事に就く人がどのくらいいるかというと、これがまた驚くほど少ない。コーチやトレーナーとして直接野球と関われるのは現役時代にある程度以上結果を残した人がほとんどで、それ以外の人はほとんどが進路未定(そりゃそうだよね。他の職の当てをつけながらやってる人なんかいないでしょうから)、よくて球団職員や会社員といった感じだ。

こんなところからも改めてプロで野球をやることのリスクや難しさを感じてしまうわけだけど、たとえわずかな時間だったとはいえ僕らプロ野球ファンを楽しませてくれた「進路未定」選手達の今後の人生の活躍を陰ながら祈らないわけにはいかないのである。

しかし、中にはやはり「規格外」なやつというのがいるもので、そのほとんどが想像の範疇にある進路先を選ぶ中にあって、驚くべき華麗な転身をとげるやつというのは毎年必ずいるのである。

ちなみに、2005年度退団選手の中で僕が自信をもってご紹介するのは

元オリックスの投手だった、宇都格(うといたる)選手!

選手生活の3年間で残念ながら一軍登板はありませんでしたが、彼が退団後の進路として選んだ道は、なんと…!!

「モデル修業」



…華麗すぎる(笑)

去年の選手名鑑で見たら確かにイケメンでカッコよかったですよ(ちなみに身長188cm、体重73?♪)。いやー、しかし思い切ったねえ。確かにショウエイとか、プロスポーツ選手出身のモデルもいるし、恵まれた長身や鍛えた身体はモデルとしての素質を満たすものだと思う。しかし、でも「モデル修業」ってのがねえ、なんとも若者らしくていいじゃないか。

「モデルになりたいけど、多分いきなりなるのは難しいと思うから…とりあえず野球やめたらモデル目指して修業します!!」

って感じ??

いいね、このストレートな感じ!!o(´□`*o)

変に「芸能界」とか「ファッション業界」とかぼかさないところも好感が持てます。うーん、がんばれ宇都格くん!!毎月メンズノンノ読みながら君の登場を待ってますよ!!

最近のお悩み

2006年8月3日
最近、アイボンを使い始めました(激遅)。

で、そのアイボンに関して最近悩んでることがありまして…アイボン使用歴2週間、佐藤ようすけの最近のお悩みは、、

1、キャップと目の隙間からアイボンこぼれる(…でもって液が口に入ったときの悲しみといったら)

2、…使用後の爽快感が、、ない(…意味あるのかな)

3、なかなか減らない(※500mlって…多い)

4、洗面台の場所をとる(でも…減らない)

5、人にあげるわけにもいかない(目薬と一緒だからねえ…)


…せっかく買ったんだけどな(寂)

…はあぁ

明治43年3月卒

2006年7月28日
この間、母校の大学から同窓会関係の手紙が送られてきた。内容は年会費の請求だかなんだかだったんだけど、同封されてきたものの中に「不明者調査のお願い」というものがあった。

これは、以前同窓会名簿に氏名等を記入していた人で、その後連絡が取れなくなってしまった人をリストアップしてその後の所在を確認しようとするものなんだけど、実は今までまともに見たことがなかったんだよね。今回、まあ卒業してから4年も経ってるしそろそろ知ってる人で所在不明になってる人でもいるかしら、と思ってなんとなく一覧表を手にとって読んでみた。

10分くらいその紙とにらめっこして、結局、僕の知ってる人は一人も載ってなかったんだけど、このリスト「平成××年×月卒業」ってな感じで、現在から過去に向かって年度ごとの卒業順に名前が一覧になってたんだよね。ちょっと気になって、何年度卒からリストに名前があるのかをページをめくってたどってみた。すると、27ページにも及ぶそのリストの一番古い名簿の年は…


明治43年3月卒


…明治?!!Σ(゜д゜|||)

(※明治43年…1910年)

明治43年、仮に卒業した年齢を20と計算すると…


現在、御年116歳!!!


すげー!!(;´▽`A``

いやー、なんと大大大先輩に当たる訳ですが、その他に明治卒で所在の分からない方が5名ほどいらっしゃいました。はあー、すごいなー。生きてたらみなさん110歳以上だよ(笑)。確かに僕の母校は旧制大学だからものすごい歴史があるってことは知ってたんだけどね。なんか改めてその歴史を感じましたよ。名前も、キャンパスの場所も変わってるけど、そこで熱い眼差しをもって勉学に励んで巣立っていった先輩がたくさんいるんだなって思うと、なにかよくわからないけど僕もその一人としてがんばろうって気になったりする。

僕の愛する母校。僕もこの大学でたくさんの本当に大切な思い出のときを過ごしてきた。これからも、長くその歴史が続いて、いろんな人のいろんな物語が生まれるといいな。
さあー、夏!夏がやってきますね。

今年の夏は試験やらなにやら、やらなきゃいけない事はたくさんあるんだけど遊びますよー!今からいろいろ考えてワクワクしてます。そして、僕が今一番気になってる夏のイベントは…そう!

「代々木第一体育館、V6 SAMMER TOUR 2006 グッディ!!」(マジ)

今回も怒涛の5デイズですよ。やべー!行きてー!!

岡田くーん!!o(´□`*o)



いやー、でもね、実は本当に一度ジャニーズのコンサートに行ってみたいんだよね。あのキャーキャー感をぜひ一度、一緒に感じてみたいというか。中でもV6は好きでねー。「学校へ行こう!」毎週見ているし。アルバムほとんど聴いてるし。埼京線でイノッチと三宅君の隣に座ったことあるし(本当)。

あとは、チケット代7500円をどうするかだな。けっこう本腰入れないと払える額じゃない。ピロウズのライブに2回行けてしまう…

うーん、気になる!!
(本当に行ったかどうかは、後日この日記で報告します。)
昨日、朝起きたら官房長官が会見していた。北朝鮮がミサイルを発射したらしい。各ニュースも昨日は番組内容を変更してそのニュース一色だったけど、「今日のわんこ」は休みにならなかったというね。はは、ミサイルは飛んでも犬は吠える。でも、やっぱり嬉しくない事件だな。可能な限り平和的な解決を期待するよ。
今、佐藤ようすけは現実の世界にすっかり足を取られて、およそ創作的な世界から遠ざかっております。はは。はあ、は。はは…

いかんなあ…(-⊆-;)

今年の4月あたりから、ずっと言い続けてることですが、今、これからのスタンスを固めるべく奮闘しているところ。通信の勉強が今、山場を迎えているので、まずはそれを終わらせるべく猛勉強中。先週は一晩で原稿用紙20枚を書き上げました。今までにないくらい勉強してますよ、僕。

あと、今、僕は教育のお仕事についてるんだけど、それが本当におもしろい!単純に愉快とか楽しいってばかりではなくて、辛いところ、難しいなと思うところ、変だなと思うところ、全部ひっくるめておもしろさを感じている。自分の中に、確実に何か大事なものが溜まってきてる気がするよ。早く作品にして出したいな。秋口くらいにばーっと、吐き出すような予感。

それでも、音楽も絵も演劇もぼちぼちやるけどね。演劇はただ今次回公演の構想中。次はなにやろうかな。楽しみ楽しみ。

さあー、夏に向けてがんばるぞー!!へこたれてなんかいられない。

気合だー!!
(((((;`Д´)≡⊃)`Д)、;’.・

日本、チャチャチャ

2006年6月19日
うーん、おしい!日本対クロアチア。引き分けちゃったねー。決勝トーナメント、行けるかな〜。なんか、ここ最近のサッカーは見てて楽しいから、この楽しさ、お祭りさ加減がもっともっと続けっ!って意味でもぜひブラジルに勝って奇跡を起こしてもらいたい。がんばれ日本!日本チャチャチャ!

でも、見てると、日本のサッカーと欧米のサッカーってのは違うよね。パス一つとってもはっきり分かる。欧米のサッカーはパスの一つひとつが直線的でキレがある。それを受け止める方も、なんかピタってくっつけるみたいにきれいに取るよね。見てて美しいなって思う。

一方、日本のサッカーはパス一つとっても曲線的というか、ボヨーン、ボトッ、ボテッ。って感じ。受け取る方もパシッときれいにワンタッチでとはなかなかいかないよね。もしかしたら、そういうソフトなサッカー(よく言えば)も魅力的なのかもしれないけど、トップ・プレイヤーと言われる中田ヒデや、中村のサッカーに欧米人的なキレを感じるところをみると、もしかしたら日本のサッカーはまだまだレベルが低いのかもね。でも、勝敗はそれだけじゃないだろうから日本なりのサッカーで勝てるところをぜひ見せてもらいたいですな。がんばれ日本!日本チャチャチャ!

ちなみに、今日は江古田にジャズライブに行ってきました。ジャズのライブは演奏中や合間なんかに他の人と話ができるのがいいね。ロックライブだと、演奏中に話しなんか不可能だからさあ。久しぶりに会った人同士なんかが、楽しそうに話してるのを見ながらすごくいいなと思ったよ。僕もミートソースをつまみつつGUINNESSビールを飲みながらゆったり楽しみました。あー、いい一日だった。こんな夜はとても幸せだよ。
ひっさしぶりに家で映画を見た。1957年のイギリス・アメリカ映画「悲しみよこんにちわ」

ショートカットのヒロインがずいぶん可愛いなと思っていたら、彼女がうわさの(僕の中で、長年)ジーン・セバーグだったのでした。セシールカットってのもあれだったのか。なるほどなるほど。

昔よく聴いていたカジヒデキがある曲の中で「ジーン・セバーグよぉりぃ〜、うっつくしすぎる〜ベイベ〜♪」と、彼女の名前を出してたので、それ以来ずっと気になってたんだ。なるほど、たしかに可愛い。映画自体も良かったなー。見終わった後のどんより感がなんともいえないよ(´・ω・`)かなり強烈で残酷な映画だけど、美しいですよ。1957年って事はもう50年も前の映画なのか。古くないなー。というか、今、あんなに美しい映画って無いよ。技術はどんどん上がってるのにね。

最近すごく思うんだけどさ、やっぱり光と影の比率ってどんな条件でも変わらないんだろうな。何か便利になれば、すなわち何か退化していくわけで。何を大事にしたいかってのは本当に人それぞれなんだろうね。

俺はもっとアナログに生きたいな。うーん、ジーン・セバーグより美しすぎるぜ、ベイベー!!
はぁー、ようやく落ち着いて部屋でくつろいでます。忙しい一週間だった。実は今、通信で新たな教員免許を取るべく(…もう三つももってるのにね´,_ゝ`)=3)頑張ってるんですが、そのレポート提出に追われて大騒ぎでした。

レポートの提出は毎週15日必着で、直接事務局のポスト(大学にある)に出しにいく場合は15日の22時まで大丈夫なんだけど、案の定今回も仕事が終わった後、直接出しにいってしまいましたとさ。はは┐(´ー`)┌

しかも、今回は当日の朝になっても書き終わらず、とりあえず書きかけのレポートをカバンに入れて仕事に行き、その後大学のキャンパス内で鬼の形相で清書をして出すというありさまでした。ポストに入れた時刻は21:40。

あぶねー!!(゜д゜‖)

まあ今回も何とか無事に出せてよかった。でも本当に通信教育ってのは大変だよね。よっぽど意思がないと続かない気がする。小中高あたりでみんな一回くらい苦い思いで作ってるんじゃない??考えてみれば僕は小中高全部やってたっけ(笑)累計したらもう10年間ぐらいやってると思う。うーん、I・ラブ・通信。はからずも…。

無事免許が取れたら、奮闘記をまとめてまとめてHPにアップしようと思います。あまりにも大変なので…うまれて初めて「こんな思い、これからの人にさせたくない…!」っていう、どこかで聞いた素敵な気持ちが生まれてきたようです。今年中にけりをつけるつもりなので残り半年間、大いにがんばります!

ちなみに、レポートを提出にいったら事務所のポスト前で、5、6人が床にはいつくばってレポートを書いてました。社会人であろうスーツをきて必死の形相で書いている人も。同じくらいの年だと思われの人が多かったから、きっとみんな働きながら必死に頑張ってるんだろうな。はいつくばって髪を振り乱して筆を取る彼、彼女らを見ながら、ぜひいい先生になって欲しいと思いましたよ。頑張れ、若者!戦え、若者!!

そういう僕も、15日は初めて貫徹で学校に行ってしまいました。これまた史上初、なんと40時間休憩ゼロ!(」゜ロ゜)」それでもちゃんと一日頑張って笑顔で仕事できましたよ。ははは、今が人生で一番若いかもしれないo(´□`*o)

来月はポストマンにお任せするぞー!!
かのオザケンのヒットソング「今夜はブギー・バック」がカバーされて発売されるんだそうだ。歌うのは何と、竹中直人&ワタナベイビーという超異色な組み合わせ(プロデューサーはスチャダラパー)。信藤三雄監督の「男はソレを我慢できない」という映画のテーマソングだそう。なんかまあ、「オザケン」「竹中直人」「ワタナベイビー」というキーワード的には興味があるといえばあるが…買うかな。買わないかな。うーん…買わないかなあ。

しかし、最近はリバイバルやトリビュート、カバーアルバムなんかがすごく増えたね。それ自体は悪くないことだと思うし、回転の速い最近のヒットチャートにあって(というか今の日本のヒットチャートの回転数の速さは異常だと思うくらいだが)、作品の「再評価」っていうのはすごくいいことだと思う。思いを込めて作られて曲が長く大切にされるっていうのはやっぱり嬉しいことだよね。

でも、一方で新曲に今一つ張りがないというか緊張感がないというかね。心を震わせるような曲が少ない気がするよ。それは、アーティストの問題でもあると思うけど、今の日本の雰囲気的にそれを求めてないからなのかななんて思うときがある。なんかね、革新的なことや、(いい意味で)常識をくつがえすビックニュースが求められてない気がする。「ドカンと一発!!」なんてのよりは、無難でもいい感じに楽しく、気持ちよく、それでオッケー、みたいな感じがするんだよね。

まあ、僕の個人的な感覚なので本当かどうかわからないけど、最近そんなことを考えてたりする。僕は…なにか、もう少し熱っぽい何かができないかな、なんて考えてたりする。もちろん、色々とやるべきことはたくさんあるんだけどね。

そんなこと考えつつ、今日はオザケンのアルバム「毎日の環境学」を聴きながらのんびり過ごしました。明日からまたがんばろう!!

サラリーマン川柳

2006年5月16日
昼食は
妻がセレブで
俺セルフ

第一生命主催のサラリーマン川柳、応募21774作の一位作品。

確かに、おもろい(笑)

そういえば

2006年5月11日
今、恵比寿のactboxに出しているポストカードは半年単位の契約で置いてもらってるんだけど、それが来月で切れるんだった。切れる前に更新手続きしなきゃ。恵比寿、、何気に1時間かかるんだよね、恵比寿。

よし、更新ついでに美味しいもの食べてこよっと。久しぶりにナンバーナインのお店にも寄ってこよっと。プチ旅行の気分で更新に行ってこようと思います。

最初にポストカード描いたのが確か2001年。5年間で10枚しか作品化されてないのか。よく考えるとすっごいスローペースだな。

よーし、今年中に新作書くぞー!!
今年もすでに全国各地でいろんなロックフェスが始まってるね。実は今年は夏フェスに初めて行ってみようかと考えている。どこに行こうかなあ。

しかし、最近は日本でもほんとにロックフェスが増えたよね。新潟で、茨城で、東北、北海道、四国とまさに日本各地でロックフェスがおこなわれている。これはプレイヤーたちのレベルが上がってきたってこともあるけど、日本の音楽ユーザーたちの意識が上がった証拠でもあると思う。一昔前まで、一時的なバンドブームはあってもこんなにロックバンドが日常に溶け込んではいなかったと思う。ロックファンとしてはたまらないことですな。夏フェス、楽しみ!!
四月ももうぼちぼち終わっていくね。なんか最近は時間の流れが早いんだか遅いんだかわからないけど、とにかく「ああ、4月も30日間ちゃんとあったな」ってな感じで、充実感のある毎日だよ。ところで6月から「駐車違反取り締まり」が民間依託になるんだってね。ロッカーのみなさんにとっては「PSE問題」が大問題になってますが(うちのメンバーは俺を含めてぶっちゃけそんな問題でもなさそうだけどさ。リーダー、違った???笑)車に乗る人にとってはこちらも大問題だね。停車してても捕まるっていうんだから。東京を車で走ったりすると、幹線道路脇のコンビニやラーメン屋なんかでも駐車場が無い店がほとんどだよね。ぎりぎりの二車線道路なんかで停車されてたりするとけっこう迷惑なんだけど、それもしかたないかなってくらいひどいもんな。あんなに車売ってお金儲けしてるのに、車移動ができない国づくりするってのもどうなんだろうかね。日本橋の上にかかる首都高速もそうだけど、日本の道路づくりに関するセンスの無さは自分の国ながらほんとにびっくりするよ。なんとかならんのかなあ。声をあげないといかんのかなあ、そろそろ。

風呂場のひと時

2006年4月26日
最近、風呂の時間がおざなりになっている。

最近、夜の時間が忙しくって、なんとなくあわただしく入って出る!みたいな感じになっていた。

それでも20分以上は最低入ってるんだから、一般的男子の平均からすれば長風呂な方なんだろうけどね。それでも充実感が不足してることは問題だろう。何とかしなければ、と、最近ふと考えてみた。

つー訳で、500mlのペットボトルに浄水の水を入れてくたくた飲みながらぼんやりする時間を作ってみた。ちなみに僕がローテーションで使ってる洗顔料は7種、シャンプーは4種、その他お風呂用のグッズも含めると15以上のマイボトルがあるので、それも整理して気分に合わせて使ってみたら、ちょっと楽しくなってきた。その流れでストレッチに入れるとさらに気持ちいい。一日の当たり前の流れが、特別なことをしなくても楽しくなるのはいいな。ふむ。

しかし、風呂あがりのお茶はおいしいねー。いったい僕は一日何リットル水を飲んでるんだろう??笑
雨は降り雷は落ちる。
それを必要としているものがあるから。

と、いうのはシアターブルックの佐藤タイジ先生のお言葉ですが今日は雨降ったり雷が落ちたり、かと思ったら、かーっと晴れたりほんとに変な天気だったね。雨が上がった空に光が射して、強い風にあおられた桜が散り遅れた花びらを一気に撒き散らしているのを見ていた。校舎の二階のベランダで、高校生男子生徒と片思いの恋の話をしながら。

なんだかクサいくらい、いいシーンだったよ。
大相撲の番付が発表されて、白鵬が大関に、安馬(あま)が新三役に昇進したね。一時期のハワイ勢によるパワー炸裂の土俵も面白かったけど、最近の相撲は「技術」「バランス」といった相撲の醍醐味が戻ってきた感じがする。お客さんのリアクションも実に素直で、最近は場所の半分くらい満員御礼が出るようになった。あとは、日本人スター力士の登場を待つばかり。僕は面白い相撲が見られれば、日本人力士か外国人力士かは別に気にしないので朝青龍とか白鵬とか大好きなんだけどね。それでもやっぱり気になります。ぎゃんばれ、日本人!!僕もまた国技館に応援に行くぞ!!

個人的な注目株はやっぱり稀勢ノ里!!早く三役になーれ!!
the pillowsのツアーファイナルを見にzeep tokyoに行ってきました。今まで見たどのライブよりも素晴らしいくらいで、ほんとに楽しくて、感動したライブだった。

the pillowsの音楽は、僕の人生にとって、背景みたいなものになってる。ある特定の出来事ではなくて、一年や二年といった時間の流れがthe pillowsのその時どきの音楽とともにある。今の僕はthe pillowsと一緒に人生を過ごしている気がするよ。それをすごく幸せなことに感じる。

1 2 3 4 5 6 7

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索